農家ですが なにか??

フェイスブックページ作りました。
ブログ情報の他、ちょっとした農業ネタを更新しています。
Facebookに登録しなくても見れます😃
しんとうファーム | Facebookページも宣伝


2021年06月28日

シーズンイン

ど〜も

6月22日からトンネルねぎの収穫を始め、今シーズンもスタートしました
残渣処理システムを導入のため作業場のレイアウトも変更し心機一転のスタートです
20210628シーズンイン.jpg

前シーズンがあり得ないくらいの長期高値推移だったこともあり、アホみたいに作付けが増えていて今年は安値かなんて言われています。
移植機の普及により植えるのが簡単になりましたが、草管理・収穫・出荷調整は機械があっても大変な作業です。
うちは作付けを減らしたので地道にマイペースで乗り切っていこうと思います

関係者の方々、今シーズンもよろしくお願い致します。


ではまた


-------------------------------------------------------------------
ポチっとお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 新規就農へ人気ブログランキングへ
-------------------------------------------------------------------


posted by ひで at 20:00| Comment(5) | 作業日記>長ねぎ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月11日

長ねぎ定植(山子田2)

ど〜も

6月半ば以降の予定でしたが、苗が早めに仕上がったので長ねぎの定植をしました。
発芽率が良くなく苗屋さんも苦労したようですが、任せている以上こちらは来た苗を減らさず育てるのみです

山子田2
20210611長ねぎ定植.jpg
約100mあります。
☔が多くなる時期なので真ん中に溝を切る農家さんが多いですが、うちでは切りません(畑にもよります)
ここは勾配に直角に植えています。
真ん中に溝を切ると勾配下に流れていきます。多少ならいいですが豪雨となると土手を乗り越え下の畑に土も雨も流れてしまいます。土手際に溝を切ってもそこが弱くなり最悪土手が崩れてしまいます💧土手の高さは2m以上…。

勾配に直角と言っても若干傾かせ端から勾配下に流し角からU字溝に落とすようにします。
地域によって色々やり方も違いますね❗

もう少しで新しいシーズンが始まります。
作業場の改装も急がないと💦

ではまた


-------------------------------------------------------------------
ポチっとお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 新規就農へ人気ブログランキングへ
-------------------------------------------------------------------


posted by ひで at 21:50| Comment(0) | 作業日記>長ねぎ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月30日

長ねぎ定植(長岡9・7・8)

ど〜も

長ねぎの定植をしました。
去年は4・5・6・7月で月2回ずつの定植予定(実際はズレたりしました)でしたが今年は月1回ずつに変更。
この辺りはまだ手探りです💦

前回の長岡9の空きから
20210530長岡9.jpg

第7
うちの地域では珍しく平坦の畑
20210530長岡7.jpg

第8
写真の撮り方であまり感じられませんが、大体これくらいの勾配の畑ばかりです。
20210530長岡8.jpg

暑くなってきていますが、ジメジメが始まる前に草管理等を進めたいと思います。

ではまた


-------------------------------------------------------------------
ポチっとお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 新規就農へ人気ブログランキングへ
-------------------------------------------------------------------
posted by ひで at 21:00| Comment(0) | 作業日記>長ねぎ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
検索
カスタム検索
 
QRコード
RDF Site Summary
RSS 2.0
Powered by Seesaa
自動上位ツール
当サイトのテキスト・画像等すべての転載転用、商用販売を固く禁じます 
Copyright © 農家ですが なにか?? All Rights Reserved.