
第1-1の長ねぎの収穫が終了しました。
奥に見えるのは後口です。
今年は1本1本が軽くて定数だと重さが足りず本数を余計に入れなくてはならないため箱数が多くなりません


ではまた

-------------------------------------------------------------------
朝晩の冷え込みが厳しくなってきました。
ポチっとお願いします。



-------------------------------------------------------------------
コメントありがとうございます。
群馬県でもうちの地域は収量も技術もまだまだ遅れています。儲かるまではいきませんね〜…。
夏ねぎはまだです。トンネルの播種をしようかと苗床の準備した所です。
一寸お聞きしたいのですが
ネギって 一年間で何度収穫できるのですか?
家庭菜園で 種を一袋は使い切れないレベルなんのですが、大きくなりすぎると硬くなるし、子供?小さいやつを移動してもうまくいかないし
いやっ 蕎麦の薬味レベルでうまいネギさんを育ててみたいと
失礼ながら 本職の方に聞いてみたかったのです。
コメントありがとうございます。
長ねぎは一箇所の畑で年に一度です。
薬味であれば九条ねぎのような青ネギ(葉ネギ)のほうが良いのではないでしょうか?
コメントありがとうございます。
品種ではないと思います。ネギは品種名で売られているものは殆んどなく言ったもん勝ちみたいなもので地域それぞれブランド名をつけて販売したりしています。
>青い部分に、トロトロな液が詰まった様
一般的な長ねぎもありますが葉を切って販売されている事が多く乾いてしまっています。
トロネギは解りませんが、話の流れで推測すると『軟白ねぎ』かな?と思います。軟白ねぎは軟らかく苦味もないので生食に適しています。うちの近くではフレッセイで売っていましたよ。